今回は僕が3番目くらいに好きなポケモンゲンガーの型を考察していきます!
ゲンガー・メガゲンガー共に基本データから紹介していますが、型だけをご覧になりたい方は目次のリンクからお願いします!
個人的にはめざ炎ゲンガーが好きです。愛用しているのは変態型です。
パッと見るための目次
ゲンガーの紹介
【ゲンガー】
通常色
色違い
●タイプ
どく・ゴースト
このタイプ構成を持つポケモンはゲンガーしかいません。
●特性
のろわれボディ(第6世代までは特性ふゆう)…30%の状態で使ったわざが金縛り状態になる。
●種族値
HP | 60 |
---|---|
攻撃 | 65 |
防御 | 60 |
特攻 | 130 |
特防 | 75 |
素早 | 110 |
合計 | 500 |
高い特攻と素早さが武器のポケモンです
初めの3体は努力値振りと実数値が同じですが、悪しからず。
タスキ基本型ゲンガーの育成論
【性格】おくびょう
【特性】のろわれボディ
【持ち物】きあいのタスキ
【努力値】特攻:252 特防:4 素早さ:252
【実数値】135/-/80/182/96/178
【技構成】
ヘドロばくだん | シャドーボール |
こごえるかぜ | 道連れ |
【その他の技候補】
鬼火…物理ポケモンの機能停止。第7世代より地震が抜群で入るようになったため鬼火が刺さるポケモンは少なくなった。鬼火を打つなら凍える風を打つ方が安定する。立ち回りに幅を持たせることは可能。
挑発…ステロあくびや起点になるのを防ぐための技。ステロ撒きのポケモンは大抵この技で何とかなるがふゆうがなくなったためカバルドンにはなにもできない。
【役割】
とりあえず殴る。基本こごえるかぜから入って確実に一体は持っていきたい。最近はニトチャから入ってくるリザが多く、タスキ崩してS逆転→殴りで落とされます。S100族抜きのスカーフ要因もしくはミミッキュをパーティに入れておくといいかも。
CSフルアタ型ゲンガーの育成論
【性格】おくびょう
【特性】のろわれボディ
【持ち物】きあいのタスキ
【努力値】特攻:252 特防:4 素早さ:252
【実数値】135/-/80/182/96/178
【技構成】
シャドーボール | ヘドロばくだん |
こごえるかぜ | きあいだま |
【その他の技候補】
マジカルシャイン…あくタイプ対策。きあいだまの命中率が70%のため安定を目指すなら採用。きあいだまと入れ替える場合ノーマルタイプには弱くなる。
最近流行っているカビゴンの対策は必須。
サイコキネシス…どくタイプ対策。
HBドヒドイデを乱数2発(98.4%)HDは3発
CSアーゴヨン乱数1発(43.7%)
H252 D132(臆病CSテテフサイキネ耐え調整)メガフシギバナ確定3発 基本的にメガフシギバナには突っ張らないほうがいい。
無振りメガミミロップ確定2発、乱数1発(6.2%)
エナジーボール…みず・じめん対策。トリトドンHD以外確定1発。メガラグラージを意識するなら他のポケモンに任せた方が良い。というのもメガラグラージが運用される構築はゲンガーの攻撃→ペリッパーのとんぼ返り→メガラグラージの流れなのでタスキが何の役にも立たない。
【役割】
メガゲンガーが流行っている現在の環境で選出画面でゲンガーを見たとき、タスキ型一点読みで動いてくるプレイヤーは恐らくいない。(PGLによるとゲンガナイトを持たないゲンガーは25%しかいない)そのため相手の意表を突いた攻撃ができるのが強み。基本的には初手選出が好ましいがカバルドンと対面してしまうと何もできないため選出は一考を要する。
ゆーまー愛用 変態型ゲンガーの育成論
【性格】おくびょう
【特性】のろわれボディ
【持ち物】きあいのタスキ
【努力値】特攻:252 特防:4 素早さ:252
【実数値】135/-/80/182/96/178
【技構成】
トリックルーム | みちづれ |
こごえるかぜ | ちょうはつ |
【その他の技候補】
なし
【役割】
絶対1体持っていくマンです。異論は認めません。
筆者が愛用している変態型のゲンガーです。基本的に1:1交換が目的ですが、みちづれを確実に成功させるためにトリックルームを入れてあります。
みちづれは第7世代から2ターン連続で使用すると70%の確率で失敗する仕様になりました。そのため、みちづれを使用した後は安心して殴ってきます。そこで優先度‐4のトリックルームを使うことで必ず攻撃順が後攻になり一匹を確実に仕留めることができます。もし積んできたとしてもドサイドンやクワガノンなど鈍足トリルアタッカーに繋げることができます。
クチートとゲンガーで組むとトリルは読まれやすい気がするの。運用したことないけど。
ゲンガーより素早さが速いポケモンに対してはこごえるかぜから入り、Sを下げて道連れを先制で打てるようにします。 スカーフが匂う相手には初手で道連れを打っておきましょう。タスキまで持っていかれた後にこごえるかぜを打っておくとそのまま倒されて1:1交換か交代先のポケモンのSを下げることができます。
これにより、スカーフ持ちポケモンの割れなどの情報アドバンテージ、数的アドバンテージを取る事が出来ます。また、1:1で交換できなくても、Sを下げた状態もしくは挑発が効いた状態で退くことができるため後続で有利に戦えます。
後続のおすすめはビビヨン
ねむりごな | ちょうのまい |
みがわり | ぼうふう |
挑発持ちのため、受けルにも繰り出すことが可能。ラッキーなどは完封できるがそもそも受けルを対策するなら後述するほろゲンの方が1000000倍強い。
初手のカバルドンにはステロを防ぐために挑発を打つ。じしんなら砂ダメ込みで即退場。補助技ならみちづれを打って1:1交換(このタイミングでゲンガーより早いポケモンに交代してきたらそのまま1:1交換。遅いポケモンならトリックルーム→みちづれ)。ビビヨンを繰り出しレヒレやガッサにはちょうのまい、それ以外にはねむりごなを打つことでビビヨンループを完成させることができる。カプコケコはスカーフガブやスカーフランドでやっつけてほしい。
めざ炎ゲンガーの育成論
【性格】おくびょう
【特性】のろわれボディ
【持ち物】きあいのタスキ
【努力値】HP:4 特攻:252 素早さ:252
【実数値】135/-/80/182/96/178
【技構成】
めざめるパワー炎 | こごえるかぜ |
シャドーボール | ヘドロばくだん |
【その他の技候補】
めざ炎さえ入っていればなんでもいい(笑)
構築単位での足りない要素を補える技をいれてほしい。
【役割】
有利対面でのナットレイとハッサムに交換読みめざ炎が一番気持ちいい。ただ、ハッサムがパーティにいる場合、ハッサムは確定一発で落とせるので有利対面ではヘド爆・シャドボを打っておくべき。ナットレイは耐久が化け物なので確定2発です。
ナットレイがやどりぎのたねを打ってきた場合、乱数次第ではあるが2発耐えられてしまうので注意。(その前に交換される)
メガライボルトのボルチェン(56.2~67.4%)+ハッサムのバレットパンチ(57.7~68.8%)は絶えないので、交換読みでめざ炎を打つ必要がある。
くろいヘドロゲンガーの育成論
【性格】おくびょう
【特性】のろわれボディ
【持ち物】くろいヘドロ
【努力値】HP:204 防御:4 特攻:4 特防:44 素早さ:252
【実数値】161/-/80/151/101/178
【技構成】
身代わり | シャドーボール |
鬼火 | 金縛り |
【その他の技候補】
どくどく+挑発…身代わりを盾にじわじわと削っていく型にしたい場合、鬼火や金縛りの代わりに入れるのもよい。
ヘドロばくだん…パーティ単位でシャドーボールの役割が薄い場合採用
【役割】
ゲンガーより遅いポケモンを身代わり→金縛り→どくどくor攻撃技で削っていく。ふゆう→のろわれボディやZ技が金縛りを貫通するなどの仕様より相対的に弱体化が見て取れる。PGLを見てもくろいヘドロゲンガーは0.1%しか存在しない。
その他のゲンガーの育成論
こだわりスカーフ型…奇襲ポケモン。ゲンガーに対して突っ張ってくるスカーフテテフを上から1発で落とすことも可能(Dに振ってるテテフは乱数50%)。スカーフサザンを上からきあいだまで叩いたり、メガゲンガー読み同速勝負ヤンキーコケコをヘド爆で倒すなどドヤ顔ポイント多数。
Z型…エナジーボールZでBに強く振っているカバルドンを確定1発。ゲンガーを見て交代するカバルドンはほぼいないのでカモれる。また、シャドーボールではギルガルドを1発で落とせず、逆にシャドーボール+かげうちで倒されてしまう。それを見越して突っ張るギルガルドをシャドーボールZで確定1発に持っていくことができる。
メガゲンガーの紹介
【通常色】
【色違い】
●タイプ
どく・ゴースト
●特性
かげふみ…相手のポケモンの手動での交換が不可能になる(ゴーストタイプは交換できる)。
●種族値
HP | 60 |
---|---|
攻撃 | 65 |
防御 | 80 |
特攻 | 170 |
特防 | 95 |
素早 | 130 |
特攻と素早さがトップクラスにまで上昇します。
素早さは130族で、多くのポケモンを上から殴る事が出来ます。
メガゲンガー基本型の育成論
【性格】おくびょう
【特性】かげふみ
【持ち物】ゲンガナイト
【努力値】HP:12 特攻:244 素早さ:252
身代わり使用のため4n+1調整
【実数値】137/-/100/221/115/200
【技構成】
身代わり | ヘドロばくだん |
シャドーボール | みちづれ |
【その他の技候補】
きあいだま…ノーマル・悪・鋼に対する回答。居座るポリ2やナットレイに打つ。C170という驚異的な数字から放たれる威力120技だけあって砂下のバンギラスを確定で落とせる。確定で勝てる試合も落とせる技なので普段の行いが悪い人は使わないようにしましょう。別名ワロス玉。
鬼火…物理アタッカーを機能停止させるための技。HやBに少々振っている型なら採用優先順位は上がる。命中率は85%となかなか低めなため外れたときのフォローとして身代わりとの相性が良い。
【役割】
速いSからC170という超火力で負担をかける。ミミッキュと対面した場合皮をはがすことしかできない。シャドクロ+かげうちで落とされてしまう。ちなみにA↑↑ミミッキュのかげうちが乱数1発(62.5%)なので他のポケモンで処理しておきたいところ。
身代わりを残すことがと一気に有利がとれるので積極的に狙っていきたい。テッカグヤ、ナットレイ、メガフシギバナのやどりぎのたねやキノガッサやモロバレルのキノコのほうしを読んで身代わりを打ちたい。バシャーモの守る読みで身代わりを押せるのがベスト。まぁ無振りバシャに対してヘドロばくだんは72.2~85.8しか入らないので後続で削っておきたい。
ちなみに、上の技構成だと特性がぼうだんのジャラランガに手も足も出ません。できればミミッキュを添えておきたいところ。
ゆーまーおすすめ ほろゲンの育成論
【性格】おくびょう
【特性】かげふみ
【持ち物】ゲンガナイト
【努力値】HP:252 特防:4 素早さ:252
【実数値】167/-/100/190/116/200 【技構成】
ほろびのうた | まもる |
かなしばり | ヘドロばくだん |
【その他の技候補】
ヘドロばくだん→シャドーボールでも構わないと思います。マリルリとクレセリアでいうとクレセリアの方がほろびのうたで倒しやすくHP管理もしやすいので、ヘドロばくだんを採用しています。
【役割】
僕が最も愛する型です。相手のパーティを高確率で崩すことができる素晴らしいポケモンです。
基本的にメガゲンガーを1撃で落とせないポケモンに負けることはありません。流れとしては滅びの歌をまず打ちます。このターンは相手がゲンガーに攻撃できる最後のチャンスです。攻撃をゲンガーが絶えます(あと3ターン)。
ゲンガーは守って攻撃をかわします。おそらく相手はここで最大打点の技を打ってきます(あと2ターン)。
ゲンガーはかなしばりを打ちます。相手は最大打点を連打しているはずなので攻撃できずにターンを終了することになります(あと1ターン)。
後続のポケモンに交代して相手のポケモンは倒れます。これで必ず一匹は持っていく事ができ、ほろびがあるため相手の後続の起点になりづらいです。
使用感としては身代わりより金縛りの方がいいです。
理由としては守の後のターンをノーダメでやり過ごす事ができるからです。これによってもう一匹持っていくほどにHPに余裕を持たせる事が出来ます。
守の後に身代わりを打ってしまうと、HPが1/4も削れてしまいます。そうすると次のポケモンの攻撃を耐える確率が劇的に下がってしまうのでおすすめはしません。
ちなみにギルガルドには何もできないので後ろに用意したサザンドラなどに交代してあくZでパーティに負荷をかけていきます。スカーフサザンともわりと相性がよくゲンガーとギルガルドが対面した際は即引き→あくのはどうというムーブを取ります。ギルガルドは様子見でキングシールドを打ってくることが多いです。その後吊交換であくに強いフェアリーなどにゲンガーを合わせます。
ポリ2・ドヒドイデ・ラッキー・テッカグヤなどのインキャポケモン絶対倒すマンなので、是非使用してみてください!
一旦ここで記事を放出します!
随時型を更新していきます!
[…] […]
[…] ゲンガーについて詳しく見る […]
[…] ゲンガーの育成論【対策・調整・単体考察】今回は僕が3番目くらいに好き… […]
[…] ゲンガーの育成論【対策・調整・単体考察】 […]
[…] ゲンガーの育成論【対策・調整・単体考察】 […]
[…] >>ゲンガーの育成論 […]